ハイブリッドクラウドの課題はデータ連携


現在、複数の利用者で共用する「パブリッククラウド」、専有できる「プライベートクラウド」、利用者が保有する「オンプレミス」のいいとこどりをして、それらを組み合わせて運用する「ハイブリッドクラウド」が注目され、多く利用されています。

かつてメインフレームと呼ばれた大型コンピュータが全盛だった頃、多くの企業では、会社所有のマシン室にコンピュータシステムを抱え、情報システム部門が中心にシステムの企画・開発・運用までを掌っていていました。いわゆる「オンプレミス」にあたるわけですが、その後、ネットワーク技術の進歩により、費用面やセキュリティ面でのメリットを考え、複数企業が同居するデーターセンタにマシンを置いて運用するようになります。このとき、企業が自社専用のクラウド環境を構築して、社内やグループ会社に提供する「プライベートクラウド」も多くなります。
そして、現在では、インフラもサービスも他者と共用の環境で使用する「パブリッククラウド」が多くなりました。この利点は、アプリケーション開発をしなくても、使用したい業務サービスが利用できたり、使った分だけのリソース投資で済むなどのメリットがあります。

今や多くの企業や組織が、 Amazon Web Service(AWS) 、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などに代表されるパブリッククラウドを利用するようになっています。しかしながら、セキュリティ面や、移行するコストメリットなども理由から 歴史ある企業は特に、「オンプレミス」や、「プライベートクラウド」が、今でも使用されています。 よって、それらを組み合わせた「パブリッククラウド」の運用が必要になってきました。当然、複数の環境の運用に責任を持つのは大変ですが、運用の大半はクラウド事業者に任せられるので、面倒な監視や障害対応、セキュリティの懸念もその事業者との契約内容に依存する部分が多いですが、一般的には楽になります。
そんな中、やはり最も重要視すべき課題は、データ連携でしょう。 それぞれ環境のいいとこどりをして特定の業務や部門に限定して選らんだ場合であっても、業務は少なからず様々なところで関連してきます。パブリッククラウドのサービスで処理し集めたデータをオンプレミスの環境に取り込んで、売上集計をしたいケースなど、データを連携したい要求は、当然ながら多く存在します。

もちろん、自社開発した業務システムに連携した場合など、プログラミングによる解決策は、ひとつの方法として有効ですが、連携元のデータを作成するクラウドサービス側にAPIが用意されていないと、毎回手作業でコピーが必要など面倒な状態になりかねません。DXを目指す時代に、マニュアルの操作が増えてしまうようでは問題が残ります。
こうなると、EAIETLツールを採用するのが最も効果的でしょう。その選択はもちろん環境に合わせて最適なものを選ぶべきなのでコストメリットを重視するのは当然ですが、連携したいアプリケーションやサービスとの間に既にプラグインがあるか、あるいはそうした実績があるかなどをポイントにすることがとても有効です。


オンプレミスクラウドの連携は、ツール使用が効果的


クラウド, データ連携