2019.10.17
SNMPの役割
SNMP(Simple Network Management Protocol)は、サーバや、ルータ、スイッチなどのネットワーク機器に対し、ネットワーク経由で監視や制御を行うためのアプリケーション層のプロトコルです。
サーバについては、CPU やメモリ、ディスクの使用率、プロセスやWindows イベントログ、Syslog 等の監視を行います。
ネットワーク機器は、送受信されたパケット数、エラーパケット数、ポートの状態、そしてCPU やメモリの使用率などを監視します。
SNMPは、監視や制御を行う管理する側のソフトウェアの「SNMPマネージャ」と、管理される側の機器にインストールされる「SNMPエージェント」があり、これらがSNMPで通信を行います。こうした監視や制御を行うためのソフトウェアは多数在りますが、Zabbixや、Hinemosなどのオープンソースのソフトウェアも選択できるため、幅広い分野でのIT関連機器のネットワーク監視等で使用されています。
SNMPの監視は、平常時はSNMPマネージャが、SNMPエージェント側に要求して情報をもらいます。これに対して、何か異常が発生したときや、あらかじめ設定しておいた閾値を超えた場合など、SNMPエージェント側がSNMPマネージャに対して通知することを、「SNMPトラップ」といいます。
異なる機器を一元的に監視するために、MIB(Management Information Base)という統一した規格の管理情報ベースがあります。MIBでは、監視対象から取得した個々の情報に対し、OID(Object ID)という識別符号によりツリー構造 の階層管理をしています。
SNMP と使用すれは、IPアドレス、プリンタの状態や累計枚数、ルーターの転送速度、スイッチのポート数、OSのバージョンなど多数の情報が把握できるため、異常検知だけでなくIT資産管理にも有効な情報を得ることができます。
[タグ] 監視 用語
[関連]