ブラックリストに入るメールの特徴


テレワークの時代になって、どの企業も対面による製品やサービスの紹介が思うようにできず、代わりにメールによる案内が増えてきました。メールを受け取る側も、今まではあまり気にしていなかった広告宣伝のメールも、頻繁に大量に来るようになるとストレスが溜まり、とても迷惑に感じるようになります。

ブラックリストに登録されるとそのメールアドレスから発信するメールが届かなくなるのは、誰もが周知の事実です。これは、迷惑メール対策としてブラックリストを管理する第三者の団体があり、メール受信のサーバは、そうした団体のリストに該当しないかを常にチェックし排除しているのが一般的であるため、IPアドレスやドメインがブラックリストに載ると、ほとんどすべてのメールが届かなくなります。こうしたブラックリストに登録される条件は、使われなくなったアドレスや、入力ミスなどで登録されたアドレスなどスパムトラップと呼ばれるアドレスへメールをしている場合や、それ以外でも多くの人達から迷惑メールとして報告されているものなどが該当します。つまり、受信者の意向を無視して無差別かつ大量に一括してばらまかれるスパムメールとして判定されたものが、人に迷惑をかける元凶としてリストに登録されているわけです。

こうしたブラックリストに登録されている場合は、勝手に送りつけてくる宣伝や大量のメールである場合が多く、悪質な業者や詐欺組織などが絡んでいる場合がほとんどですが、このブラックリストには登録されていなくても迷惑メールとして、受信側で拒否される場合もあります。 受信側のポリシーでシステムがスパム判定する場合もありますが、特に気を付けるべきは、受信者自身が迷惑メールとして報告してしまう場合です。
メールの送信方法や送信環境によってスパム扱いされてしまう場合は、システム管理者側の問題であるケースもありますが、送信内容によって迷惑メールと判断される場合には、メール受信者に快く思われていないメールコンテンツであることが原因です。
受信者は、自分が関心のないコンテンツを何度も送られてきては、たとえそれが詐欺的な内容でなくても、それだけで迷惑と感じてしまいます。そうでなくても、興味がないテーマでいかにも宣伝だと思われるメールの内容であれば、それだけでも不快に感じます。そのように感じた状況で、本文内にWebページへのリンクがあると、危険なサイトへの誘導かもと思われてもしかたないでしょう。HTMLメールで、画像のバナーリンクとかを多用している場合も、勘違いされやすいでしょう。そして、誰から送られたものかを明記していないものや、夜間に配信されるメールなども不審に思われます。知らない人からの、添付ファイル付きのメールなどはもってのほかです。
また、メルマガの場合など、配信停止の手順を複雑にしてなかなか解除できなかったり、解除方法がよくわからないものは、受信者を不快にさせ迷惑メールに登録されてしまいます。同じドメインの異なるアドレスで多種のメールが来る場合も、配信停止を行う回数が多すぎて同様に迷惑に感じます。

メールを受信する側のセキュリティポリシーで、どのような内容をスパム扱いするかは異なってきますが、結果的に届いたとしても、受信者が快く思わない内容であれば、その宣伝活動は、メリットどころかその会社のイメージを悪くするデメリットになりかねません。こうなると、ばらまきのメールではなく、手間を惜しまず時間をかけてターゲットを絞りそれぞれ個々に受信側の気持ちに立ったメールを作成することが、今後ますます重要になっていきます。 Webでのレコメンド広告が、ユーザの関心事に紐づいているので、それが当たり前の時代では、無作為なばらまきによる関心のないテーマのメールが予期せず送られてくると、一方的な押し付けに感じ、迷惑メールとして取り扱われてしまうのも人々の価値観の変化によるものなのでしょう。


受取側に興味がなければ、迷惑メールになりかねない


ブラックリスト, スパム